[ 見学地の解説 (1) ]
(平尾修一著「上町台地の緑の森を訪ねて-パート4-」より抜粋引用)
(画像をクリックすると大きな画像が見られます)
(1) JR玉造駅 (明治28年(1895年)5月28日開業)
「玉造駅」は、明治28年(1895年)5月28日に、大阪鉄道の天王寺ー玉造間が開通し
たときに開業。同年10月17日、玉造ー梅田(現大阪)が開通。
その後、1900年に関西鉄道が大阪鉄道を合併。
関西鉄道は、1907年に国有化され、1909年10月12日に、天王寺ー大阪間が城東線
になり、1961年4月25日、城東線・西成線を合せて大阪環状線となった。
玉造駅
(2) 二軒茶屋・石橋旧跡
玉造駅から、308号線に出た直ぐの東側に建っている。
この辺りが、暗越え奈良街道の出発点で、「つる家」「ます家」
の二軒の茶屋があったところである。
石橋は、正しくは「黒門橋」と呼ばれ、猫間川に架けられていた
大阪最初の石橋と言われている。その旧跡碑である。
二軒茶屋・石橋旧跡碑
説明板
(3) 甦えるわが街(石板碑)
大阪市・東地区の、戦災復興土地区画
整理事業の完成を記念して置かれた石
板碑で、308号線玉造交差点の、玉造筋
を北に進んだすぐの西側にある。
説明を聴く皆さん
石板碑
碑文
(4) 伏見橋旧跡(碑)
伏見橋は、猫間川に流れ込む支流(「井路」=流水の道)に架かっていた橋である。
江戸時代から明治の終わり頃まで、この「井路」を利用し、猫間川まで荷物の運送を
行っていたと言われている。
「伏見湯」という銭湯の裏角に建っているが、昭和15年に建てられた旧碑が、自動車
で破損したので、新しく建て替えられている。
伏見橋旧跡碑
(5) 松之木大明神
玉造公園の南に位置する。
かつては「唐塚」と呼ばれる塚になっていて、そ
れが訛って「烏塚」と呼ばれるようになった。
稲荷の祠があり、松の大木があったことから、
松之木を冠している。
松之木大明神全景
松之木大明神
祠の前の手洗い石の横面に「天保十二年五
烏塚山石柱碑
月吉日」と彫られてあり、1892年に寄進された
ことがわかる。
祠の台座石の前面に、「天満屋和兵衛」「菱
屋覚兵衛」と彫られている。
祠の台座石
祠の前の手洗い石
祠の前に「烏塚山 松之木大明神」と彫られた石柱碑が建っている。建碑は「昭和十四年三月吉日」、建
てた人は「小竹事 森定松之助/寛介 七十六歳」である。
森定氏は、大阪城天守閣工事を請け負った大林組の主任をしていた人で、大阪城の中にも、同じような
石柱碑を建てている。
経緯はよく分からないが、森定氏の住居が天王寺区上汐町にあったところから、大阪城への中ほどにあ
る、自分の名前の松之助につながりのあるこの「松之木大明神」に、大阪城の工事の安全を祈っておら
れたのではないかとの推測もできる。
(6) みーさん(天光大神)
道の中央に、大きな榎の木が立っており、その根元に小さな祠が奉られている。
この樹木は、もと、大きな家の庭にあったものが、樹に白蛇(?)が住み、伐ると祟りがあ
るということで、区画整理の際、樹木だけ残されたものである。
「天光大神」と書かれた額を掲げた鳥居が立っており、地元では「みーさん」と呼ばれて、
崇められている。
天光大神
(7) 玉造稲荷神社
創建は、社伝によれば垂仁天皇18年(古墳時代)といい、下照
姫命を祀って「姫ノ社」と呼ばれたのが始まりで、その後、稲倉
魂命を祭神に、豊津稲生大明神と称されて、略して豊津神社
と改めたと言われる。
祭神は、「稲倉魂命」「下照姫命」「稚日女命」「月読命」である。
南参道入口
玉造稲荷神社境内
[ 玉作岡(碑) ]
南参道入口にある。
碑の「玉作岡」は、大島靖大阪市長の書で、昭和49年9月に建て
られた。
裏面の碑文は、牧村史陽が識している。
玉作岡(碑)
玉作岡(碑文)
[ 豊臣秀頼寄進の石鳥居 ]
豊臣時代、神社は大坂城の守護神として、豊臣家の崇敬が厚く、慶長8年(1603)
3月、秀頼が石の鳥居を寄進した。石の鳥居では、四天王寺西門の鳥居に次ぐ古
いものであったが、平成7年(1995)の阪神淡路大震災のおりにひびが入り、危険な
ため、鳥居の上の部分だけを、境内奥に移築して保存しているものである。
秀頼奉納の鳥居上部
[ 秀頼公胞衣(えな)塚大明神 ]
胞衣(よな・えな)とは、卵膜、胎盤のことで、秀頼公の胞衣を納
めた塚が、上町1丁目あたりに存在したが、戦災による損傷
のために遷座されていたものを、大阪城築城400年となる昭
和58年(1983)に、政・財・文化界有志により、本玉造稲荷神
社境内に新装築碑されたものである。
秀頼公胞衣塚大明神碑
説明板
[ 千利休居士顕彰碑 ]
利休屋敷が、神社南方の禰宜町にあり、豊臣秀吉に仕えていた頃、当神社の社殿
で、毎年秋に茶会を開いていたゆかりで、昭和52年(1977)5月、大阪青年会議所や
菓子舗・茶道関係の有志によって建てられたものである。
「和敬清寂」碑
[ 秋田實笑魂碑 ]
秋田實(1905-1977)は、近くの真田山で生まれ、子供の頃最も
親しんだ遊び場が、本神社の境内であった。
没後、演芸評論家の吉田留三郎氏を中心に、上方漫才師の
間で碑を建てようという機運が盛り上がり、この地が選ばれた。
傍の自然石に、辞世の歌が刻まれている。
秋田實笑魂碑
辞世の歌碑