[ 川崎橋 ]
( かわさきばし )
[ KAWASAKI BRIDGE ]
大川(旧淀川)に架かる橋である。
江戸時代この橋の周辺の状況は、大坂城京橋口から京街道や大和街道に通じており、対岸の川崎(北区
天満一丁目の一部)には幕府の役人の屋敷や藤堂藩他諸藩の蔵屋敷が建ち並んでおり、渡河の必要性は
高かったと思われる。古地図を見ると「川崎渡」と明記されており、元禄ごろにはこの渡しは設置されていた。
明治10年(1877)になってこの地に橋が架けられたが、私設の橋で通行料一人三厘を徴収したことによっ
て、「ぜにとり橋」と呼ばれていたらしい。この橋も明治18年7月初めの大洪水によって下流の橋ともども流失
したが、以降再建されることはなかった。
現在の川崎橋は、中之島から千里の万博記念公園を結ぶ大規模自転車道の一環として昭和53年(1978)
に架設された。形式は高い塔から多くのケーブルを出し、桁を吊った斜張橋というタイプの橋なので人目を引
いている。この橋は、技術的にすぐれ、景観を重要視した橋として、土木学会の賞を受けている。
この橋の近くでは、造幣局桜の通り抜け、天神祭の船渡御などの行事が行われるが、この時は橋の上は
一等桟敷となる。さらに北区・都島区を結び、災害時の避難路としても重要である。

    全景 (上流側より)
    全景 (下流側より)
左岸より
右岸より
橋上通路面
主柱上部
主柱橋脚部
橋名標石
漢字表示
ひらかな表示
「川崎橋」命名の由来碑
(画像をクリックすると拡大して見られます)