[ 豊里大橋 ]
( とよさとおおはし )
[ TOYOSATO BRIDGE]
淀川に架かる橋である。
奈良時代、聖行基は全国に布教しながら各地で優姿塞(うばそく)を組織して灌漑施設や道路、橋の建設
をしたが、その一つとされる高瀬大橋は、現在の豊里大橋の近くに架けられたと推定されている。このよう
な行基の活動について、想像以上に大きい計画のもとに進められていたとする見方があり、高瀬大橋は、生
駒山から昆陽(こや)の地を結ぶ道の一部をなすとされている。
豊里大橋の近くには、江戸時代前期から続く「平田(平太、へいた)渡」があった。この渡しは、明治37年
(1904)の淀川改修により場所を移し、また、経営が個人から村営に代わったものの、名はそのままに存続。
明治40年(1907)には府営に、大正14年(1925)には大阪市営となり、このときに無料となっている。
昭和35年(1960)には都市化の進展から需要が増し、それまでの手漕ぎから発動機船に替えられ、最盛期
には1日約3700人と自転車を運んだが、豊里大橋の完成に伴って長い歴史の幕を閉じた。
豊里大橋は、昭和45年3月(1970)、日本万国博覧会の関連道路の一環として整備された。形式は大阪市
では初めての斜張橋で、中央スパンは216mで、当時日本最長であり、コンピューターによる構造計算や新
しい材料など技術の進歩なしには出来ない構造であった。

全景
主柱部 (左岸側)
ケーブル アンカー部
橋上部
橋上部
橋名鈑
「平田渡しの跡」碑