[ 雪鯨橋 ]
( せつげいきょう )
[ SETSUGEI BRIDGE ]
「瑞光寺」(大阪市東淀川区瑞光本通)の境内に架かる橋で、現在の橋は六代目である。
聖徳太子が42歳のとき、香木で彫刻したという伝承をもつ聖観世音像を本尊とする瑞光寺(東淀川区瑞
光2丁目)の境内には、欄干が鯨の骨で造られた小さな石橋が架かり、雪鯨橋と呼ばれている。
寛永20年(1643)、この地を訪れた伊予国大洲の僧天然は、三宝寺の旧跡といわれる白砂の地に松を植
え、その林に庵を結び聖観音を奉拝した。寺名は指月寺といったが、第2世の北禅和尚は、享保14年(172
9)、近くにあった瑞光院のお堂を移したのを機に、山号を天然、寺名を瑞光寺とした。
この橋の由来は、宝暦6年(1756)、第4世の潭住禅師が南紀の太地の浦に立ち寄ったことに始まる。この
地では人々は捕鯨によって生計を立てていたが、しばらくの不漁続きで食料にもこと欠く状況であった。禅師
は、村長(むらおさ)の豊漁祈願の嘆願に、”殺生は五戒の一つ”として断るが、彼らの哀願に”寸悪尺善の
法”と祈願に応じる。
霊験はたちまちに現れ、村の飢饉は一朝にして豊年となった。漁民たちはこの恩に報い、黄金30両と鯨の
骨18本を寄進した。
禅師がこれをもって寺内の弘済池に雪鯨橋を架け、鯨の冥福を祈った。最初は欄干や橋板などは全て鯨
の肋骨、欄干支柱は顎骨で造られていたが、天明の頃から橋板のみは石に換えられたという。

「瑞光寺」石柱
雪鯨橋
側面
高欄
鯨の骨の門柱
五代目の欄干の鯨骨
説明板