[ 十三大橋 ]
( じゅうそうおおはし )
[ JYUSOH BRIDGE ]
淀川に架かる橋である。
十三という地名は、旧成小路村(現在の淀川区新北野付近で多くの部分が河川敷となっている)の字名の
一つで、十三の名の起こりは条里制の十三条に由来するという説もあるが、淀川の渡しのうち、上から数え
て13番目であったこととする説が有力である。「中津町史」によると、江戸時代以前から”十三渡”があったと
される。
この地に初めて橋が架けられたのは明治11年(1878)のことである。江戸時代には淀川や中津川には1本
の橋も架けられていなかったが、明治になって架橋の運動が起こり、この気運の中で成小路村村民13人の
共同経営の橋として、10年9月に架橋の許可を得、11年3月起工、同年7月に竣功した。私設橋であったため
有料であった。
この付近で新淀川の開削工事が始まったのは明治32年、これに伴い明治42年5月に鉄橋が完成した。
大正期に入って大阪の都市域は急速に拡大し、大阪市では第一次都市計画事業を策定、大阪府でも十
大放射路線の計画事業をスタートさせた。
現在の十三大橋は、旧能勢街道を府県道大阪池田線として拡幅整備するのに伴い、昭和5年1月(1930)
に着工し、同7年1月に開通したものである。橋の形式は支間64mの鋼タイドアーチ5連やゲルバー式鋼桁橋
が採用され、また、アーチ部の基礎にはニューマチックケーソンが用いられた。
本橋は大阪を代表するアーチ橋の一つで、いまでは、淀川の代表的な風景の一つとなっている。

下流側
上流側
中央部
下部
高欄柱・道路面
橋梁標
標柱 (「昭和6年12月架設」)
十三大橋説明石
( 画像をクリックすると拡大して見られます )
「交通安全地蔵尊」 (右岸上流側角)